fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

share_icon
  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. ライフスタイル・カルチャー   /  
  4. イベント

すみだ郷土文化資料館の特別展「隅田川花火の390年」浮世絵や最古の動画でその歴史を振り返る

すみだ郷土文化資料館では、開館20年を記念した特別展「隅田川花火の390年」を、2018年5月28日(月)から8月26日(日)まで開催する。

隅田川花火390年の歴史を学ぶ展覧会

その始まりは寛永5年

渓齋英泉画「江戸八景 両国橋の夕照」(天保14年~弘化4年<1843~47>)
渓齋英泉画「江戸八景 両国橋の夕照」(天保14年~弘化4年<1843~47>)

寛永5年(1628年)、浅草寺を訪れた天海という僧侶をもてなすために、花火を打ち上げたのが始まりと言われる隅田川の花火。その後、江戸時代の絵巻や浮世絵の中でモチーフとして描かれるようになり、中でも両国橋と共に花火が描かれた「江戸八景 両国橋の夕照」は、その様子をよく表す作品として知られている。

その後、明治・大正を経て、昭和23年(1948年)に、両国花火組合と全国花火コンクールという2つの花火大会が開催。およそ30年間の中断を経て、昭和53年(1978年)に再開されたのが、今日の私たちも良く知る隅田川花火大会だ。

当時の花火技術を伝える技術書や浮世絵など157点を展示

昭和56年の隅田川花火大会のポスター
昭和56年の隅田川花火大会のポスター

本展では、隅田川花火の歴史や当時の人気が伺える写真やパネル、花火の技術を伝える技術書や浮世絵、昭和の雰囲気が伝わる隅田川花火大会のポスターなど157点を展示。そのほか、現存する隅田川花火の動画では最も古い、昭和11年(1936年)に行われた両国川開大花火の映像を初めて公開するなど、隅田川花火390年の歴史を多角的に紹介する。

開催概要

すみだ郷土文化資料館開館20周年記念特別展「隅田川花火の390年」
開催期間:2018年5月28日(月)〜8月26日(日)
時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、第4火曜日は休館。
入館料:個人200円・団体(20名以上)160円
※中学生以下と身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳・療育手帳の所持者は無料。

Photos(4枚)

すみだ郷土文化資料館の特別展「隅田川花火の390年」浮世絵や最古の動画でその歴史を振り返る|写真1 すみだ郷土文化資料館の特別展「隅田川花火の390年」浮世絵や最古の動画でその歴史を振り返る|写真2 すみだ郷土文化資料館の特別展「隅田川花火の390年」浮世絵や最古の動画でその歴史を振り返る|写真3 すみだ郷土文化資料館の特別展「隅田川花火の390年」浮世絵や最古の動画でその歴史を振り返る|写真4

Photos(4枚)

キーワードから探す

関連用語